【最新裏技】Amazonショッピング 安く買う方法やお得な日とテクニック14選!
「早い・安い」のイメージが定着している感があるAmazon。
Amazonで買ったというだけで「お得に買えた」という気分になりますよね。
実はこれ、半分は正解で半分は不正解。もっとお得に買う方法や裏技があります!
とは言っても
- お得な日
- お得な買い方
- 安く買うためのテクニック
このようなAmazonの情報は日々更新されていくので、最新情報がわかりにくいですよね。
そこで、この記事では最新版の「お得に買い物する方法」をわかりやすく解説します。さらっと一例をあげると以下のとおり。
【最新版】Amazonのお得な買い方の例
- Amazonギフト券
- クレジットカード
- プライム会員
- お得に買える商品の探し方
- あまり知られていない裏技
このように、Amazonのお得な買い方をマスターするために知っておくべき情報はたくさんあります。
現金派でもクレジットカード派でも大丈夫。必ず今よりお得な買い方が見つかるよう、ひとつずつ解説していきます。
ぜひ参考にしてください。
時間が無い方は4つの超オススメテクニックだけでも確認を↓↓
他の人はこちらも検索
【現金派必見】Amazonでお得に安く買う方法で最初にすることは「Amazonギフト券チャージ」テクニック1選
【この方法】現金チャージのお得になるルートが封鎖されました!
今は専用リンクを経由して+0.5%のポイント還元となります。
こちらをクリックでジャンプできます。(また再開するようなことがあれば更新します)
通称アマギフと呼ばれるAmazonギフト券だね
現金派なら迷わずして欲しい、Amazonで安く買うための方法は「Amazonギフト券をチャージすること」です。
チャージタイプのAmazonギフト券は自分のアカウントにチャージが可能。
Amazonギフトの種類は3種のタイプありますが、この中で選ぶべきなのは、現金でチャージする「現金チャージタイプ」のAmazonギフト券。
3種のチャージタイプ
- Eメールタイプ
- 印刷タイプ
- 現金チャージタイプ
現金チャージタイプの支払い方法は以下のとおり3つ。
現金チャージタイプ3つの支払い方法
- ATM
- コンビニ
- ネットバンキング
いずれかの方法で現金で5,000円以上チャージすると、チャージ額に応じて最大2.5%分のポイントが還元されお得になります。
どうせ使うお金なら、ポイントをたくさんもらえる方が嬉しいよね!
【一覧表】Amazonギフト券・現金チャージのポイント還元
チャージ額(1回ごと) | プライム会員 | 通常会員 |
---|---|---|
5,000円〜 | 1.0% | 0.5% |
20,000円〜 | 1.5% | 1.0% |
40,000円〜 | 2.0% | 1.5% |
90,000円〜 | 2.5% | 2.0% |
表のとおりプライム会員だとさらにポイントがもらえる!
チャージしたギフト券の有効期限は10年間
普段からAmazonで損せずにお得に安く買う方法とお買い物テクニック12選
さて、ここからは実践編。
普段からAmazonで少しでも安くお得に買い物する王道の方法・テクニックは全部で12選あります。
Amazonお買い物テクニック11選
- Amazonプライム会員に加入する
- Amazonクレジットカードで買い物をする【現金派じゃない人向け】
- Amazonタイムセールを狙う
- 超お得な大型セール「Amazonプライムデー」「Amazonブラックフライデー」のポイントアップキャンペーンを狙う
- Amazon販売価格を「Keepa」でチェックする
- Amazonクーポンをもらってお得に安く購入する
- Amazonヤスいいね!半額ストアを狙う
- Amazonベーシック製品で安く買って節約する
- Amazonアウトレットでお買い得商品を安く買う
- はじめてのストアでお買い物するなら「ためしトク」でポイントゲット
- 定期お得便を活用して最大10%オフ
- PayPay(ペイペイ)決済を利用する
※クリックすると見たい場所にジャンプします↑
定番の方法から、Amazonのトップページからはわかりにくいお得商品の見つけ方、あまり知られていないとっておきのツールの紹介まで。
ひとつずつ解説していきます。
方法①:Amazonプライム会員に加入する
Amazonプライム会員は月額500円(年額4,900円)の会費が必要ですが、Amazonでお得に買い物したい人は加入必須の有料会員プログラム
プライム会員になることで、Amazonはこれだけ安く買うことができます!
プライム会員になるだけかなりお得に購入できる
- 2,000円以下のお買い物の配送料が無料になる
- お急ぎ便や日時指定便の手数料が無料になる
- タイムセールに30分早く参加できる
- プライム会員限定のセール商品がある
- プライムデーというプライム会員しか参加できないAmazon最大規模のセールがある
などなど特典メリットは全部で15個ある
配送料を気にせず買い物がしやすくなったり、プライム会員限定のセール商品があるなど、プライム会員は会費以上に得られるメリットがたくさんあります。
また、Amazonプライム会員になるとお得に買えるだけではなく、プライムビデオなどの特典も多いので満足度はかなり高いはずです。
あるなら使いたい、と感じるメリットがたくさん!
方法②:Amazonクレジットカードで買い物をする【現金派じゃない人向け】
支払いはカード派なら、真っ先におすすめしたいのがAmazonクレジットカード(Amazon MasterCard)
クレジットカードの中ではAmazonのお買い物が最もお得で便利になります。
Amazon MasterCardで買い物するとお得
- プライム会員なら2%のポイント還元
- 獲得したポイントは手続きなくAmazonのお買い物で利用できる
- 入会特典で7,000ポイントもらえる
年会費もずっと無料なのでコスパ問題もクリア。
Amazonのヘビーユーザーで未加入なら、ぜひともおすすめしたいAmazonで安く買う方法の1つです。
個人的にはあとで紹介する裏技を推奨!
Amazonクレジットカードより、普段からお得に使用できるクレジットカードがあります。
「Amazon」でお得に買い物しつつ、普段もお得に使うならこの裏技(本記事後半)が超おすすめ!
この裏技(本記事後半)は結構知られていないから、ぜひあとでチェックしてみてね!
方法③:Amazonタイムセールを狙う
毎日何かしらの商品がセールになるAmazonのAmazonタイムセール
何気なく商品を見ていて「タイムセールになってる!安い!」とか「この間タイムセールだったのに、安くない…」と一喜一憂することもありますが、できれば計画的に安く買いたいもの。
タイムセールを制してAmazonで安く買うコツは3つあります。
あと、絶対に注意して欲しいこともあるよ!
安く買うコツ3つ
- タイムセールの種類を把握する
- ほしい物リストを作る
- Amazonのアプリを使う
タイムセールの種類を把握する
注意すべきAmazonのタイムセールは以下の2種類。
- 数量限定タイムセール
8時間&数量限定、早い者勝ち - 特選タイムセール
24時間限定、その日だけ安くなる
欲しい物リストを作る
気になる商品をほしい物リストにリストインしましょう。これで狙ったアイテムを安いタイミングで購入できる確率UP!
Amazonアプリを使う
Amazonのアプリの通知をONにしておけば、値下がりのタイミングで通知がくるので買いそびれを防げます。
リストは商品ページから「ほしい物リストに追加する」で作れるよ!
また、プライム会員はセール開始が通常より30分早くなります。
「絶対に逃したくない!」という商品がある場合はプライム会員に申し込んでおけば安心です!
特選タイムセールは「絶対に注意して欲しいこと」が以下の通り2つあります。
- 15分以内に購入
- 「今すぐ購入」で買わない
特選タイムセールの商品は15分以内に支払いを完了させなければキャンセル扱いとなります。
カートに入れた後、他の商品を選んでいる間に時間切れとなる可能性もあるため、絶対に注意してくださいね。
また、特選タイムセールの商品は1クリックで購入が完了する「今すぐ購入」だとセール対象外になります。
必ず「カートに入れる」を選び、支払い完了前にセール価格になっているか確認を。
方法④:超お得な大型セール「Amazonプライムデー」「Amazonブラックフライデー」のポイントアップキャンペーンを狙う
日頃から数々のセールを開催しているAmazon。中でも「最もお得な日」となるタイミングが年に2回ある
それが「Amazonプライムデー」と「Amazonブラックフライデー・サイバーマンデー」です。
Amazonのポイント還元率が普段よりも高くなるため、上手に活用すれば恩恵を最大限に受けられます。
どちらのセールも、ポイントアップキャンペーン(エントリー必須)が同時開催されることが特徴。
- 少しでもお得に買いたい高額商品
- 日用品のまとめ買い
このような商品を買うときに大型セールを活用することが、Amazonのお得な買い方のコツです。
「セール価格になる」「ポイントアップキャンペーンでポイントがたくさんもらえる」の両方が叶うので、かなりお得になります。
参考までに、それぞれのセールの特徴を紹介しておきます。
Amazonプライムデーの特徴
- プライム会員のみ参加可能
- 1年で2日間、Amazonが最もお得な日となる
- ポイント還元率は最大10%
Amazonブラックフライデー・サイバーマンデー
- プライム会員以外も参加可能
- 全員参加できるAmazonのセールでは最大級の規模
- ポイント還元率は最大8%
※2021年はブラックフライデーとサイバーマンデーは同時開催
プライムデーは、正直「参戦しない理由が見つからない」と言えるくらいお得なセール。
しっかり攻略すれば、かなり安く買えて大満足できるはずなので、ぜひチェックして。
プライムデーがきっかけでプライム会員になる人もいるよ!月一回なにかしらのサービスを利用すれば元を取れるからかなりお得!
プライムデーの完全攻略方法はこちら!必見です!今時間がなくて読めない方はブクマをしててくださいね↓
方法⑤:Amazon販売価格を「Keepa」でチェックする
Keepaは、Amazonの価格変動のモニタリングを可能にしてくれるツール
活用すればAmazonの商品価格の履歴をグラフで追いかけられるので、お得な日を絶対に逃さずに済みます。
Amazonの商品価格は流動的なので、商品をチェックしてから購入するまで期間があると、価格が変わっている可能性があります。
管理はほしい物リストで!
「安くなった」というタイミングだけを知りたければ、ほしい物リストの管理でOK。
価格推移の傾向をしっかりチェックしたい場合はKeepaが便利です。
スマホならアプリ、PCならChromeやSafariの拡張機能で使えるので「今の価格は相場と比べてどうか」を知りたい人はぜひ活用してください。
Keepa · Price Tracker
Keepa.com無料posted withアプリーチ
Google Crome版のKeepa導入方法はこちらの記事がわかりやすかったです↓
方法⑥:Amazonクーポンをもらってお得に安く購入する
Amazonのクーポンは「円OFFクーポン」と「%OFFクーポン」の2種類あります。
利用方法はどちらも同じ。
商品画面でクーポン利用にチェックを入れるか、クーポンコード入力画面でコードをコピペすればOKです。
クーポンのある商品だけを見たい!という場合は、Amazonのトップページから「クーポン」のカテゴリを見れば確認できます。
まとめ買いで割引対象となることも!
「円OFFクーポン」と「%OFFクーポン」の派生パターンで「まとめ買い!お得キャンペーン」が開催されることも。
まとめ買い!お得キャンペーンとは
- 複数買うと安くなる
- 指定の組み合わせで買うと安くなる
Amazonが提示する条件をクリアすれば、クーポンと同様の割引があります。
条件さえ合えば、かなりお得になる場合もあるので要チェックです!
方法⑦:Amazonヤスいいね!半額ストアを狙う
Amazonの「ヤスいいね!」は日用品と食品のお得商品だけを集めたカテゴリー
- タイムセール
- クーポン
- まとめトク
- 定期お得便
これらの情報をまとめて見ることができます。
中でも群を抜いてお得度が高いのが「ヤスいいね!半額ストア」です。
ヤスいいね!半額ストアは有名ブランド・メーカーも半額?!
有名メーカーの商品が半額で提供されることもあり、掘り出し物が見つかるかも。
日用品・食品を購入予定の方は、先に「ヤスいいね!半額ストア」のページをチェックすることがおすすめです。
>>50%OFFのAmazonヤスいいね!半額ストアを確認する
方法⑧:Amazonベーシック製品で安く買って節約する
AmazonベーシックとはAmazonのPB(プライベートブランド)のことで「Amazonで買うと安いもの」の主力商品でもあります
- 安い方がいい
- こだわりのブランドがない
- でも一定の品質は保証して欲しい
このような、コスパのいい商品を探している人におすすめです。
Amazonベーシックの商品はPC周辺機器や日用品、アウトドアなど多くのジャンルで展開されています。
Amazonベーシックの特徴
- 「高品質の商品を低価格で」がコンセプト
- シンプルデザイン
- 1年間の保証あり
このような特徴があり、クセのないシンプルなデザインで使いやすいです。
メーカーにこだわりのない商品はAmazonベーシックを買えばお得になりますよ。
スマホの充電ケーブルが評判で、断線に強いから好評だね!
ちなみにMacBookのAmazonベーシックケースもそこそこいい感じ↓
方法⑨:Amazonアウトレットでお買い得商品を安く買う
Amazonアウトレットで売られている商品は、Amazonの厳しい審査ゆえに「新古品」となった新品商品です
具体的には、一度は購入者の手に渡ったものの返品された商品のこと。
返品された商品のうちAmazonの審査で「新品として売れない」と認定された商品はアウトレット商品として割引販売されます。
Amazonアウトレットは未使用品だからお得で安心
一度開封されたものではありますが、未使用品であることには変わりありません。
「完全な新品でないと嫌だ」という場合は向きませんが「実質新品と同じなら気にしない」という人であれば購入したい商品がアウトレットで販売されていないか要チェックです。
運が良ければ、かなりお得に買えるチャンス!
方法⑩:はじめてのストアでお買い物するなら「ためしトク」でポイントゲット
Amazonでお買い物前に事前エントリーをして、ミッションをクリアすることでスタンプラリーのようにポイントを貯めていけるのが「ためしトク」です
ポイントがもらえるミッション例はこちら。
- エントリー後、期限までにミッションをクリアする
- ミッションに1つエントリーしたら、クリアしないと次のエントリーはできない
- 「◯◯ストアで初めてのお買い物」といったミッションがメイン
- 利用履歴から、その人がエントリー可能なミッションだけが表示される
もらえるポイントは150〜600ポイントがメイン。
「DVDを初めて買う」「ペット用品を初めて買う」など、ジャンルごとの初めてのお買い物がミッションの対象になっていることが多いです。
上手に活用すれば、たくさんのポイントがもらえます!
これまでのお買い物状況によってエントリーできるミッションは異なるので、参加可能なものがあるかぜひチェックを。
方法⑪:定期お得便を活用して最大15%オフ
消耗品や食品などの定期的に購入が必要な日用品は、定期お得便が圧倒的にお得
- 最大10%OFF
- 定期便を3件以上利用する場合、同日配送にすればさらに5%OFFになる場合も
- プライム会員じゃなくても配送料無料
- 支払いはその都度なので家計管理もシンプルでわかりやすい
お水などのドリンク類や洗剤などの日用品といった、生活必需品に積極的に利用したいAmazonの定期お得便。
「定期便」と聞くと、配送と消費のペースが噛み合わず「家にどんどんモノが溜まっていくんじゃ…」と敬遠しがちですが、Amazonの定期便なら大丈夫です。
定期便は更新頻度の調整やキャンセルもOK!
- 希望の配送頻度を指定可能
- いつでもキャンセル可能
「思ったより減らないな」という場合は配送頻度を延長したり、いったんキャンセルもできます。
アカウントサービスから定期お得便の管理画面にアクセスすれば簡単に変更できるので安心です。
普段よく買い物するもの+賞味期限が長いものは定期便でとりあえず10%で手に入れるのもありだね!
>>Amazon定期お得便に対応しいているアイテムを確認する
定期おトク便のメリット・デメリットは以下の記事でわかりやすく解説しています↓
方法⑫:PayPay(ペイペイ)決済を利用する
Amazonの支払いにPayPay(ペイペイ)決済で最大1.5%還元
2022年4月11日より、AmazonでPayPay(ペイペイ)決済が利用できるようになりました。
「PayPaySTEP」で最大1.5%還元があるので、Amazonショッピングの決済でお得に買物が可能にです。
PayPay(ペイペイ)は日常生活でも一番使用しやすい電子マネーだからアプリを登録してない人はこの機会にしてたほうがいいよ!
PayPay-ペイペイ(電子マネーでスマートにお支払い)
PayPay Corporation無料posted withアプリーチ
【最新裏ワザ】Amazonでもっと安くお得に購入する方法・テクニック
もっとお得に、Amazonで安く買う方法が知りたい!という方に、以下のとっておきの裏ワザを紹介。
- 超コスパのいいクレジットカード【特におすすめ】
- Amazonギフト券を安く買う【現在は推奨してない】
この2つについて解説していきます。
【裏ワザ①】Amazonクレジットカードよりお得になるJCB カード Wも持っておく【特におすすめ】
直接安くする方法ではないけど、スタバやセブンイレブンをよく使う人がよりお得になる方法だよ!
JCB カード Wは最強カードの1つ!一言で言うと「ポイントの貯めやすいクレジットカードでもらったポイントを全部Amazonで使う」という裏ワザです。
Amazonのお買い物だけで言えば、最もポイント還元率が高いのはAmazonクレジットカードであることは間違いありません。
ですが全般的にポイント還元率が高いJCBカードWを駆使することで、Amazonクレジットカードよりお得になるチャンスがあります。
Amazon以外にもスタバやセブンイレブンをよく利用する人には朗報だよ!
ポイント還元率が高いパートナー店舗の一例
店舗名 | 獲得ポイント |
---|---|
Amazon | 4倍 |
Starbucks | 10倍 |
メルカリ | 2倍 |
セブンイレブン | 3倍 |
ウェルシア | 2倍 |
ビックカメラ | 2倍 |
コジマ | 2倍 |
ソフマップ | 2倍 |
○○はこのカード、△△はこのカードとか、クレカっていろいろ複雑だよね。
カードを色々使い分けて、還元疲れしている人にもおすすめ!クレジットカードをひとまとめにして、ラクに効率よくポイントを貯めることが可能になります。
貯めたポイントは1ポイント3.5円分としてAmazonのお買い物に利用できるため、普段の生活でクレジットカードの利用が多い人はJCBカードWの方がお得になる可能性大です。
JCBカードWの特徴
- 加入時年齢18〜39歳限定
- 加入時年齢をクリアすれば40歳以降も保持できる
- 年会費はずっと無料
- 通常でもJCBオリジナルの2倍(1,000円で2ポイント)のポイント還元
- パートナー店舗の利用でさらに高ポイント還元あり(スタバなど最大10%)
はじめて所持する年齢に制限があるので18歳〜39歳の方なら、忘れる前に作っておいたほうがよいよ!
ボクもAmazon買い物時にカードを切るならこのカードをメインにしてる!
\Amazon・スタバの利用と相性抜群/
今だけAmazon20%キャッシュバックキャンペーン
上記のリンクから申し込みで更に新規入会特典つき1500円キャッシュバック
【裏ワザ②】Amazonギフト券を金券ショップ「アマテン」で購入する方法【お得だがおすすめではない】
この方法は、今は禁止行為になりました。自己責任でお願いします。
過去、禁止行為じゃなかった時代にボクはいつもアマテンで購入してた。タイミングよければめちゃくちゃ安いんだよね…
amaten – アマテンとは、わかりやすく言うと電子ギフト券専門のフリマサイトのこと。
Amazonギフト券をはじめとした電子ギフト券の売買が、個人間でできるポータルサイトで「アマギフを安く買う」ことを目的としたサービスです。
特徴は以下の通り。
- 出品する個人が値段をつけるので、通常よりアマギフを安く買うことが可能
- 仲介に「amaten(アマテン)」が入っているためトラブルが起こりにくい
個人間の取引は「騙されてない?」「お金だけ払って、受け取れなかったらどうしよう」といった不安がつきもの。
amaten(アマテン)は購入後30分以内であれば、万が一ギフト券が無効だった場合にエラー報告することで支払いを保留し、調査してもらうことができます。
「ギフト券はAmazonから直接買いたい」という場合はAmazonギフト券の現金チャージが最もお得になります。
もし「フリマサイト」も候補に入れるなら、電子ギフト券を専門に取り扱うamaten – アマテンはかなり安いです。
アマギフは全部で安く買う方法が5つあるので以下の記事を参考にどうぞ。
Amazonで安く買う方法を知って人気の製品を安く手に入れる
Amazonを利用する時に、少しでも安く買う方法を知っておくと、ずっと欲しかった製品やアイテムを安くお得に購入することができます。
Apple製品で人気のMacBookやiPad、Apple Watch、AirPods Proやお掃除ロボットのルンバも安く買うことができますよ。
Amazonでお得に安く買う方法とテクニック【まとめ】
Amazonをもっとお得に安く買いたい!
定番のテクニックから裏ワザまで、最新の情報を紹介しました。
Amazonの商品を安く買う
- プライム会員になる【超オススメ】
- プライムデー、ブラックフライデー・サイバーマンデーなどの大型セール【超オススメ】
- 日々のタイムセールを活用する
- Keepaで底値を狙う
- クーポンを利用する
- 定期お得便の割引で安く買う
- ヤスいいね!半額ストアを使ってお得に買う
- Amazonベーシックの商品で安く買う
- Amazonアウトレットで安く買う
- amaten(アマテン)でAmazonギフト券を安く買う※非推奨
ポイント還元でお得に買う
- Amazonギフト券のチャージ【超オススメ】
- Amazonクレジットカード(Amazon MasterCard)
- JCBカードWのポイントをAmazonのお買い物に使う【超オススメ】
- ためしトク!でポイントをたくさんゲットする
Amazonの商品そのものを安く買う方法もあれば、ポイント還元を狙ってお得に買う方法まで、全部で14のテクニックがあります。
中でも長期的な視点で最もおすすめしたいのは【超オススメ】表示をしているので「これ知らなかった!」があれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。
プライム会員になれば1年で最もお得な日であるプライムデーを満喫できます。
また、Amazonギフト券の現金チャージは誰でもできて損もなく、使い続けるごとにお得を実感できるはず。
「もっと早くにしておけばよかった!」となる前に、ぜひ試してみてください。
※当記事内で紹介しているリンクは一部Amazonアソシエイトリンクがあります