iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムレビュー|ケースが厚めの人必見
![mothca iPhoneSE2用のアンチグレアガラスフィルム](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/53c5fad252827dd5de8abafff7566680.jpg)
※当記事内で紹介しているリンクは一部Amazonアソシエイトリンクがあります
こんにちは!コビガジェライフのこびぃです。
iPhoneSE2(2020) を購入したけど、ガラスフィルムを貼ろうとしている方に向けての内容になっています。
この記事で分かること
- iPhoneSE2(2020)用のMOTHCAのガラスフィルムについて
ボクがiPhone用ガラスフィルムを購入する上でコストが安く、パフォーマンスが高い信頼している3つのブランドがあります。
信頼している3つのブランドは下記の通り。
iPhoneSE2に限らず、iPhone全般のガラス保護フィルムは現状、上記3つのブランドから購入すれば間違いないです。
今回は上記の中から、 MOTHCAのiPhoneSE2(2020)用のアンチグレア強化ガラスフィルムを購入しました。
実際どうだったか先におすすめできる人として結論から言っておきます。
- MOTHCAのガラス保護フィルムがおすすめな人 → ケースが厚め人(iFace等)
- 指紋がめちゃくちゃつきにくいフィルムが良い人
- 絶対MOTHCAじゃないと嫌!って人
ケースが厚めでない方はMOTHCAのガラスフィルムより、NIMASOのガラスフィルムをオススメします。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2020/11/23373455c8ad7eb9c66014521e597fee-382x255.webp)
ケースが厚めの人にMOTHCAがおすすめできる理由は単純にフィルムの形にあります。
詳しくは本記事内にて、後述しますね。
では、『iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムレビュー|ケースが厚めの人に必見』をお読みください。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
iPhoneSE2(2020)NIMASOが割れて貼り直し
前回NIMASOのフィルム購入時と同様にiPhoneSE22020の貼り直しになりました。
今回iPhoneSE22020の貼り直しになった理由は、下画像の通り前回同様に貼っていたフィルムの割れが理由です。
![iPhoneSE2(2020)NIMASOからMOTHCAに張り替えた理由](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/025dd0c33d4a2351d3c8e72f4df383cc.jpg)
無念です。大きめの石がある場所で思いっきり点灯してしまい身体ごと踏んづけてしまい、このザマ。ホームボタン周り以外の場所は綺麗です。
![NIMASOフィルムがついていて画面上部の状態](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/fbd38910856c541e08943a50526bdca9.jpg)
![NIMASOフィルムが付いている状態のサイド](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/81ee956076fd98988a6bf98386e0adc6.jpg)
ホームボタン周りは本体までヒビが入っているのでは?とさえ疑えるほどの状態で帰宅後にフィルムを剥がして確認。
![NIMASOフィルムを取ったあとのiPhoneSE2は傷なし](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/8edac2ea261d5ea786363a5a74b8d4b8.jpg)
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2023/09/3a5859ba3f87fb8250428efb46684664-150x150.jpg)
NIMASOはバキバキに割れたけど、iPhoneSE2本体は全く問題なかったで〜!
ここ数年はガラスフィルムと言えば、NIMASOばかり購入していましたが、せっかくコビガジェライフライフブログ(当ブログ)を始めたこともあるので、NIMASO以外のフィルムを購入。
そこで白羽の矢に立ったのが本記事のガラスフィルム『MOTHCA』のiPhoneSE22020のガラスフィルムです。
NIMASOに出会うまでは『MOTHCA』と『OAproda』を結構購入していました。
では、iPhoneSE22020『MOTHCA』のアンチグレアガラス保護フィルムを貼っていきます。
iPhoneSE2(2020)用のMOTHCA本体の確認
![MOTHCAのアンチグレアガラスフィルムとiPhoneSE2のサイズ感](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/354a25d2f1ff502df241516151de43bd.jpg)
「MOTHCA」iPhoneSE22020用の開封レビューです。
外箱
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムの外箱](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/195ff56e484b6434023ae41f2020dd53.jpg)
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルム外箱裏面](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/3ece03d1134419c214faeae3ca9867eb.jpg)
パッケージはよくある再生紙厚紙ベース。
凹輸送時に中のフィルムをしっかり保護してくれそうな硬さがあります。
背面には取扱説明書(取り付け順)とユーザーマニュアルがQRコードで付属。
内容物
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムの内容物](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/893613ba33715264f10d60aaa490d13c.jpg)
- 本体のMOTHCAアンチグレアガラスフィルム×1枚
- ウェットシート×1枚
- 乾拭 き用シート×1枚
- ホコリ取りシール×4枚
iPhoneSE2(2020)用のMOTCHAアンチグレアガラスフィルムを貼る
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼る手順①〜④](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/a244316e754a32a4461ae0f9c1c6a7db.jpg)
貼り付け手順は上画像の数字通りに作業を行います。書き記すと下記の通り。
- ウェットシートでiPhoneSE2(2020)の汚れを拭き取る
- 乾拭きシートでiPhoneSE2(2020)のウェットシートの水気を拭き取る
- ホコリが付いているようならホコリシールで貼り付けて取る
- MOTHCAのアンチグレアガラスフィルムをはりつける
では順番に画像つきで確認しますね。
湿気が多いところだとホコリが舞っていないため、貼り付けやすい!例えばお風呂場や洗面台のような場所。
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムのウェットシート](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/adea6ce99f6b23d41af7824a066a97ac.jpg)
緑色の1の小袋の中にウェットシートが入っているので取り出す。
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付ける手順1](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/86ed5606f76ca093f530ccb7349d1a0c.jpg)
汚れを拭き取る。
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムのドライシート](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/93b8bbbcc2a656349c4a93a9f70d9d28.jpg)
ピンク色の2の小袋の中に乾拭きシートが入っているので取り出す。
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付ける手順2](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/c6fea4f7b716ad609024f97a761c3326.jpg)
乾拭きシートで水気を拭き取る。
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムのiPhone画面にホコリがつく](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/d2925d737d03b5fd6bb3b2b72ab64f62.jpg)
少し放置するとすぐに画面にホコリがついてしまうので、ホコリ取りシールを使う。
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムのホコリ除去シール](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/9d76d9be07ff981770d605efc29b9fb9.jpg)
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムのホコリを取る](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/6fb4db7fd8c8d7caeb3fc0f18b9ca1b6.jpg)
![iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアガラスフィルムのホコリ除去後](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/492e03e203f0a086da2360e5fb5b6717.jpg)
ホコリがとれて綺麗になったら、いよいよMOTHCAのアンチグレアガラスフィルムを貼り付けます。
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムをいよいよ貼り付け](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/870f8af2d9b305e3d9c12b6d31ca5d52.jpg)
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルム貼り付けた後](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/d0cc46c914cc470e2b00d59b991a8a78.jpg)
気泡も入りにくく、綺麗に貼り付けることが可能。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2023/09/3a5859ba3f87fb8250428efb46684664-150x150.jpg)
ガイド枠なくても綺麗に貼り付けやすかったよ!ガラスフィルム貼り付けが苦手なボクでもめっちゃ綺麗に出来た。
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムの気泡を抜く](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/b9cb5d6d7918a9fafbcefb74e9f3c030.jpg)
最後に貼り付けた後に気泡があれば抜いていきましょう。
コツは中心から画面外に向けて、気泡を1つずつゆっくり抜いていくと簡単にぬけます。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/07/69dfc285f3f207c29256c28531e76271.png)
汚れを拭き取るときのように激しくこすっても気泡は抜けにくいヨ!
上記の流れで、約5分でガラスフィルムを貼り終えることができました。
大きめの気泡が中々抜けない場合
数年前iPhone8購入時にMOTHCAの強化保護ガラスフィルムを貼った時に、結構大きめの気泡が入ってしまったのですが、放置していたら数日後に気泡が勝手になくなりました。
お風呂場や洗面台のような湿気が多いところだとホコリが舞っていないため、貼り付けやすいですよ!
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
iPhoneSE2(2020)用のMOTHCAのアンチグレアガラスフィルムを貼った後の状態
前述までの流れでiPhoneSE2にNIMASOのフィルムを貼ることができたので、貼った後を部分別に見てみますね。
光の反射はかなり少ない
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルム綺麗に貼り付けることが可能](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/d8330fcd57a15f64d452c5327aa58b2b.jpg)
太陽光をあてている状態ですが、アンチグレアが効いていて反射を最小限にしてくれています。
指紋が全く付かないくらいの完成度。
指紋のつきにくさはNIMASOより優れていると思います。
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムは反射しない](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/ec27c1f2f332b3c2c4c39aaff68be32e.jpg)
輝度もそこまで落ちている印象はなく、表面がそこまで粗くないことがわかります。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2023/09/3a5859ba3f87fb8250428efb46684664-150x150.jpg)
太陽光の下でも画面が見えやすい、アンチグレアのガラスフィルムはやっぱ至高だね。
写真写りや動画をより綺麗に見れるグレアも良いですが、やっぱりアンチグレアの方が普段使いの実用性が上がるのでボクはアンチグレアが好みですね。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/07/69dfc285f3f207c29256c28531e76271.png)
指ざわりもサラサラでスマホの操作性は抜群!
全体の状態
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムは2Dラウンドカット](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/c13394d6fd3ef53960f88584dedbdbbe.jpg)
上部のインカメラ部分周りも干渉していません。
2.5ラウンドエッジ加工なので『端、角』がなめらかです。
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムの下部確認](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/2fb62c3e55476e65bf4b38e874d47ff2.jpg)
ホームボタン近辺を確認。
ホームボタン周りは下がくり抜かれている形なので、指紋認証がやりやすいです。
ただ全部覆われている形が好きな人もいるのでここは好みが分かれるところ。
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムの貼付け後のサイド客員](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/7b3471cbdbffcd3c51dc92b6df3e7e4a.jpg)
サイドを見ると一番わかりやすいですが、Apple純正レザーケースだと約4mmくらいのスペースがあります。
iFaceのような分厚いケースとの相性は抜群の作りですが、 薄型ケースだとこのスペースが気になります。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2023/09/3a5859ba3f87fb8250428efb46684664-150x150.jpg)
NIMASOのフィルムとはこの点が大きく異なるよ。NIMASOは際の際までフィルムがきます。
NIMASOのアンチグレアガラスフィルム
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/81ee956076fd98988a6bf98386e0adc6.jpg)
NIMASOは逆にケースによっては干渉する作りですが、画面の際まで覆ってくれているので薄型のケースの場合は安心感が強いです。
ホームボタンを使いやすくする方法
保護フィルム関連を貼り付けると、人によってはiPhoneのホームボタン周りの段差が気になる人がいると思います。
そんな段差を解消するのにはある『ホームボタンシール 指紋認証』を貼り付けて解消しましょう。
![Nimaso装着後はホームボタンシールの貼り付けがおすすめ](https://www.gadget.freefun22.com/wp-content/uploads/2020/11/3c1eb1d162fba785a06b0545f403339a.jpg)
このホームボタンシールで段差の解消ができるので、段差が気になる方はぜひ合わせて揃えることをオススメします。
Doutopのホームボタンシールはかなり良い、カラバリは豊富ですし、人気のブラック×ブラックのカラーもあります。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2023/09/3a5859ba3f87fb8250428efb46684664-150x150.jpg)
シール付ける前は、不信感あったけどシール着けてからの方がホームボタンの感度が上がって段差解消以外にも普通に使いやすくなったで!
iPhoneSE2(2020)用のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムの使用感
- ガイド枠がなくても貼りやすいフィルム
- 硬度9Hで傷が入りにくい
- 独自2.5Dラウンドエッジでサイドのひっかかりが少ない
- ケースの互換性が高い
- 互換性の高さゆえ、フィルムのサイズがやや小さい
ボク個人的にはやっぱりMOTHCAより、NIMASOのアンチグレアガラスフィルムが好きです。Apple純正レザーケースを使用していることも大きな理由の1つです。
MOTHCAのガラスフィルム+iPhoneSE2ケースの使用感
音量ボタン側
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付け後の確認ケースなし](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/fe0fbd8db60ecb8bc39d63da6402ff56.jpg)
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付け後の確認純正レザーケース](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/b11cd1f2a8ec7220dd4fcd4cd4f9e3e1.jpg)
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付け後の確認PITAAケース](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/b7aede7b1a2f460848c1fca383a70ac1.jpg)
上記の中では、やはり裸だとガラスフィルムが丸出しなので、落下時などはリスクが大きいです。
Apple純正レザーケースはMOTHCAのガラスフィルムより気持ち高いサイズ感なので安心感があります。
PITAKAHはほぼツライチなので、純正レザーケースよりはややリスクを感じるようなサイズ感。
ホームボタン側
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付け後の確認ホームボタンケースなし](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/838a7f74bd7cc25165006148bf06112b.jpg)
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付け後の確認ホームボタン純正レザーケース](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/9db999d56169fa75d9e0f4e227dc1c35.jpg)
![iPhoneSE2(2020)のMOTHCAアンチグレアガラスフィルムを貼り付け後の確認ホームボタンPITAKAケース](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2021/02/92774a1d9b249dfb40b53a72612f1cb0.jpg)
前述の音量ボタン周りと同等の感じです。
安心感を基準にした順番は下記の通り。
iPhoneSE2純正レザーケース > PITAKAケース > iPhone丸裸
iPhoneSE2の純正レザーケースとiPhoneSE2のPITAKAケース を使用しました。
改めて認識できましたが、PITAKAも素材自体はかなり良いのですが、やはり純正レザーケースは強いですね。
>> iPhoneSE2シリコンケースとレザーケースどっちがおすすめかチェックする
グレアフィルムとアンチグレアフィルムはどっちが良いか
![iPhoneSE2と12(Pro)用のNIMASOの強化保護フィルムアンチグレアとグレア違い1](https://www.gadget.freefun22.com/wp-content/uploads/2020/11/a51c9ba43ab8102aa0461b8ba8b80609.jpg)
画面を消している状態だと透明度の違いがわかりやすいですね。当然、グレアフィルム(光沢あり)のほうがクリアな状態に見えます。
![iPhoneSE2と12(Pro)用のNIMASOの強化保護フィルムアンチグレアとグレア違い2](https://www.gadget.freefun22.com/wp-content/uploads/2020/11/1add7d22d78172eb6a24e3d6bc00c905.jpg)
風景の反射
![iPhoneSE2と12(Pro)用のNIMASOの強化保護フィルムアンチグレアとグレア違い3](https://www.gadget.freefun22.com/wp-content/uploads/2020/11/7245dfde7a69b1166d1290cd709ca8df.jpg)
光の反射
光の反射はNimasoのグレアケース(光沢あり)が反射しにくい作りとはいえ、アンチグレアには劣りますね。SE2に貼り付けているアンチグレアは昼間の外出時でもディスプレイがかなり見やすいです。
余談ですが、ボクはiPhone12Proもありますが、iPhoneSE2の方が断然気に入っています。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2023/09/3a5859ba3f87fb8250428efb46684664-150x150.jpg)
やっぱり指紋認証は正義やで!iPhone13で指紋認証の復活を期待してる。
グレアフィルムとアンチグレアフィルムのメリット/デメリット
保護フィルムのタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
アンチグレアフィルム 光沢なし | 太陽光や蛍光灯などの光の反射を抑える さらさらで操作しやすい | 透明感が足りない 画像や写真の色味が実物と異なる |
グレアフィルム 光沢あり | 透明でクリア 画像や写真がきれい | 太陽光や蛍光灯下では反射する 指紋が付着しやすいフィルムが多い |
グレアフィルムが気になる方は、iPhone12Proに装着している『NIMASOのグレアガラスフィルム』を参考にしてくださいね。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2020/12/abd63a9d2405e78dc8a64e6f26a1a9e4-300x200.jpg)
iPhoneSE2(2020) MOTHCAアンチグレアxXガラスフィルムレビューまとめ
『iPhoneSE2用のMOTHCAアンチグレアガラスフィルム』のレビューでした。
数年前から変わらずやはり性能は高いフィルムです。
ケースが分厚い方なら、干渉しないのでMOTHCAのアンチグレアガラスフィルムにしておけば間違いないと言えます。
薄型〜普通の厚みのケースだと、画面とケースの間に数ミリスペースが空いてしまうため、気になる方はNIMASOのガラスフィルムを強くおすすめします。
今から、iPhoneの強化保護ガラスフィルムの購入を検討する方は、ご自身のケースの厚みに合わせてフィルムを選んでみてはいかがでしょうか。
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2020/11/23373455c8ad7eb9c66014521e597fee-382x255.webp)
![](https://www.kobi-gadgetlife.jp/wp-content/uploads/2022/03/146cfa76819216aed10631cb78e364a5-382x255.jpg)
あなたにおすすめのiPhone関連記事
※当記事内で紹介しているリンクは一部Amazonアソシエイトリンクがあります