Incase Nylon Accsessory Organizerレビュー丨ミニマルでおしゃれナイロンガジェットポーチ
※当記事内で紹介しているリンクは一部Amazonアソシエイトリンクがあります
こんにちは!コビガジェライフのこびぃです。
この記事で分かること
- シンプル/ミニマルデザインのナイロンガジェットポーチを知ることができる
- Incase Nylon Accsessory Organizerの詳細を知ることができる
ガジェットポーチって探すとピンきりですよね。安いものは100円均一から高いと30,000円くらいまで価格幅があります。
見た目と機能性と価格のバランスが良いポーチって中々みあたらないのですが、本記事の「Incase Nylon Accsessory Organizer」はすべてのバランスが良いミニマルデザインポーチ。
結構色々ガジェットポーチを使ってきたけど、使い心地は最高やね!
Incaseの高級ラインのリュックにも使用されている丈夫なFlight Nylon素材なので耐久度が高いため、ヘビーユースにもってこいのガジェットポーチです。
- ミニマル/シンプルデザインが良い
- Flightナイロン系が好き
- クオリティとコストのバランスが良いポーチがほしい
- コンパクトで容量が多いポーチを探している
ガジェットポーチのおすすめをまとめて見たい方はこちらから
おしゃれガジェットポーチ Incase Nylon Accsessory Organizerのレビュー
「Incase Nylon Accsessory Organizer」はナイロンはナイロンでもFlightNylon素材なので、見た目も安っぽくなく、丈夫でかなりかっこいいです。では本体外観からチェックしていきます。
本体外観
Incaseのロゴの厚紙と簡易袋に包まれて登場。
表面はポケットが1つついており、結構広めでモバイルWi-Fiやスマホ収納が可能。中央ファスナーとふくめて2ファスナー確認できます。
裏面は表面のポケットがないバージョンで超シンプル。
ファスナー部分は「Incase NylonBackpack」と同様でIncaseロゴがはいっており、遊びココロかつポイントおしゃれが良いです。
過去の同シリーズは止水ファスナーだったみたいですが、2019年からは今の上画像のファスナーになっているので、止水ではなくなっているようです。
ポーチってリュックと異なり、実際に濡れることが無いんでボクは全然問題なし。
フライトナイロンを採用しているので、ナイロンはナイロンでも艷やかなでおしゃれ上品な見た目の素材です。
もともとはフライトジャケットに採用されていた素材。高密度に繊維を織ることによって、保温機能や伸縮強い性質を持ち、耐久性や耐摩耗性に強さを発揮する機能性抜群の素材
撥水加工もあるから水、汚れ、裂けに強い!細い糸で織っているから、見た目上品かつしなやさがあるんよね。
ポケット/収納部分
ガバっと開けるので、視認性が高いポーチ。
ApplePencilを収納する部分。無理なく収納できます。
起毛素材が一面についているポケットなので、ここにスマホなど繊細なガジェットを収納すると安心。
起毛ポケットの手前には、オープン型の大ポケットが2つあり。
「Anker PowerCore Essential 20000」のような大容量モバイルバッテリーもラクに収納可能。
ケーブル収納部分は3つ。同幅で揃っています。
ファスナー小ポケットは1つ。SDカードや短いUSBケーブル、ライトニングケーブルも収納できるサイズ。
メッシュポケット小サイズは2つ。収縮性があるので、ある程度のサイズオーバーに対応可能。
メッシュポケット大は1つ。サイズ的にはMac BookProのApple純正充電器が余裕を持って入れることが可能。「AUKEY Omnia Duo PA-B4」なら2つ入るサイズ感
メッシュポケットの奥にはオープン型の大ポケットが1つ。一番大きく開口するポケットなので、かなり大型のモバイルバッテリー、例えば「Anker PowerCore III Elite 25600 87W (PD対応) 25600mAh」なども収納可能。
マチ部分に小充電器ポケットが2つ。「Apple純正5Wの充電器」や「Anker PowerPortⅢ Nano 20W 」「AUKEY Omnia Mini PA-B1 20W」が収納可能。
近年のAndroidやiPhoneを所持している人は、急速充電が可能な充電器がこんな小さなポケットに納めることができるのはありがたいね!
Incase Nylon Accsessory Organizerの外側にポケットが1つあります。ここもスマホやモバイルバッテリー、モバイルWi-Fiなどが収納可能
アクセスがラクな場所なので、すぐに取り出せるような物の収納がベストなポケット。
コンパートメント/ポケットまとめ
各コンパートメント/ポケットまとめは下画像の通り
コンパートメント①
- Apple Pencilポケット×1
- ファスナー起毛ポケット×1
- ファスナー少ポケット×1
- 大ポケット×2
- ケーブルポケット×3
コンパートメント②
- 大ポケット×1
- メッシュポケット大×1
- メッシュポケット小×2
- 小充電器用バンド×2
コンパートメント②
- 大ポケット×1
- コンパートメント①
Apple Pencilポケット×1
ファスナー起毛ポケット×1
ファスナー少ポケット×1
大ポケット×2
ケーブルポケット×3 - コンパートメント②
大ポケット×1
メッシュポケット大×1
メッシュポケット小×2
小充電器用バンド×2 - コンパートメント③
大ポケット×1
ポケットとバンドを合わせて、収納場所は全部で14箇所の見た目のスマートさからは想像できない大容量ガジェットポーチ!
Incase Nylon Accsessory Organizerの収納力
簡単に全部はいります。
ケーブルは約1メートル×2本と約2メートル×1本収納していますが、バンドも伸びきることなく綺麗に使用することが可能。
Apple Pencil入れにはApple Pencil第1世代、第2世代のどちらも収納可能。
ボクはApple PencilはiPad Airのケースに入れるESRケースを使用しているからこのスペースは使用していないけどね!
前面の大ポケットにはよく出し入れするiPhoneやモバイルWi-Fiがおすすめ。
小充電器のポケット×2つには「Anker PowerPortⅢ Nano 20W」「AUKEY Omnia Mini PA-B1 20W」が綺麗に収まります。
毎日使用するAnkerのイーサネットハブやAnker Slim atom 45Wなどを同時に収納できるのは本当にありがたい。
入れる場所を普段から決めておくと、迷うこと無く収納も取り出しもできますよ。
Incase Nylon Accsessory Organizerのサイズ感
手帳サイズくらいです。
公式サイズでは下記の通り
- 高さ:4.8cm
- 長さ:24.1cm
- 幅:15.01cm
- 重量:149.69g
なんといっても100g台の軽さが圧倒的に便利です。
よく持ち歩く「ARC’TERYXのMantis2のポーチ」にも収納できるし、軽いしで最高のガジェットポーチ。
レザー系はかっこいいけど、重たいからね。
「Incase NylonBackpack」との相性ももちろん抜群。やっぱりシンプル&ミニマルなデザインってどの年代でも使えておしゃれです。
バックパックがあればもちろん簡単に収納可能。軽いので入れているかわからないくらいの重量。
使用して感じたデメリット/気になった点
「Incase Nylon Accsessory Organizer」は使いやすくておしゃれで最高のガジェットポーチと呼べる逸品ですが、気になった点があります。それはケーブル収納部分の素材。
ケーブルを収納するときって、ケーブルをマジックバンドで止めている人が多いかと思いますがこれが相性が良くない。
上画像の通り、マジックテープがくっついてしまい外すときにほつれてしまいます。そして治らない… 残念。
気になった部分の解決方法
解決方法は「N’sBand」で留めること。これによりケーブル収納バンドのほつれが起きなくなるので、ガジェットポーチを長く愛用することが可能。
黒、白、クリア色が100本入っていて約550円で、なかなかちぎれない!コスパ最強バンドです。
ケーブルがシンプルミニマルな感じに収まって最高なアイテム。
このIncase Nylon Accsessory Organizerのポーチを購入しなくとも、「N’s Band」は購入するとガジェット周りのQOLがバク上がりします。
おしゃれガジェットポーチ Incase Nylon Accsessory Organizerのレビューのまとめ
- 多機能ポケット多数
- 大容量モバイルバッテリーもケーブルも充電器も余裕で入る
- 丈夫な高級素材Flight Nylon素材
- 起毛素材の収納部分ありで繊細なモノを収納可能
ボクはIncase Nylon Accsessory Organizerをずっと愛用していましたが、現在はユウボク東京さんのデイズポーチに乗り換えています。本当にどちらも名作です。
ガジェットポーチをこれから購入する方で興味があるなら、ぜひ熟考して損はしないガジェットポーチですよ。
Mac Book Air/Proと一緒に買うべきアイテムにも選出
※Incaseポーチからデイズポーチに乗り換えました
ガジェットポーチのおすすめをまとめて見たい方はこちらから
※当記事内で紹介しているリンクは一部Amazonアソシエイトリンクがあります