RAVPower RP-PB186 レビュー|10,000mAh容量。iPhone/スマホを2台同時充電できる

※当記事内で紹介しているリンクは一部Amazonアソシエイトリンクがあります
こんにちは!コビガジェライフのこびぃです。
この記事で分かること
- RAVPower RP-PB186について
- スマホや小型デバイスを2台同時に充電できるモバイルバッテリーについて
リモートワークが増えたとはいえ、外出時はiPhoneをはじめ、Apple WatchやAirPods Proのような小型デバイスのバッテリー残量の心配はつきもの。
iPhone(スマホ)やAppleWatchを普段からガンガン使用している人はスケジュール管理・決済管理・リマインドなどすべてを駆使しているので、バッテリー切れは大問題という方も多いハズ。
かくいうボクバッテリー切れが死活問題になる一人なのですが、同じような方にベストなモバイルバッテリー「RP-PB186」があります。
このモデルは、過去モデルからリニューアルされ、旧シリーズと併売されていましたが、今は本機の新型「RP-PB186」のみの販売状況です。

RAVPowerのモバイルバッテリーってビジュアルが良い物が多くてオシャレよね!
本記事『RAVPower RP-PB186 レビュー|10,000mAh容量。iPhone/スマホを2台同時充電できる』のレビューを書いていきます。
RAVPower RP-PB186の特徴

- 約10,000mAhの大容量
- iPhone12を約2回/iPad Airを約1回の充電可能
- 最大出力18Wで急速充電
- USB-C(PD3.0)とUSB-A(QC3.0)の2台同時充電
- 持ち運びやすいコンパクトサイズ
RAVPower RP-PB186の特徴から、スマホ・タブレット向けに特化されているモバブだということがわかります。

RP-PB186のような10,000mAhは需要も高く、AnkerやAukeyなど各社が力を入れているラインナップとなっているよね!
「RP-PB186」に使用されている電池(バッテリー)はRAVPowerでおなじみの円筒形リチウムイオン電池。信頼性の高いLG化学製の「21700」です。

LG化学製の「21700」は電気自動車用に採用されるほど、信頼できる電池だヨ!
あまり安価なモバイルバッテリーがオススメできない理由は、上記のような信頼できる電池を使用していないケースがあるため。
iPhone/iPadの異常加熱に繋がったり、最悪発火の恐れがあるため「RAVPower RP-PB186」のような安心できる電池を使用したモバイルバッテリーを選択することをオススメします。
RAVPower RP-PB186のレビュー

USBの充電器規格の「PD(Power Delivery)」に対応している設計で、Androidをはじめ、iPhoneを急速充電することが出来ます。

パッケージはRAVPowerのブランドカラーでもある「青・緑」の落ち着いたカラー。
内容物

内容物は「RP-PB186」を含めて4点。
- RAVPower RP-PB186
- USB-C & USB-Cケーブル
- 取扱説明書
- カスタマーサポートカード

付属ケーブルはUSB-C&USB-Cです。付属ケーブルでAndroid端末の充電は出来ますが、iPhoneが充電できないためライトニングケーブルが必要です。

iPhone持ちの方のために、ボクがオススメしているライトニングケーブルを紹介しておくね!
注意iPhoneはモバブや充電器も大切ですが、ケーブルも安全なモノを使用しないとiPhoneや充電器、異常加熱を起こして故障や火災の原因になります。
安全なケーブルとして、Ankerの柔らかくて絡まらないライトニングケーブルが特にオススメ。
Anker 絡まらないライトニングケーブルのレビューを見る
USB-A to Lightningケーブル

USB-C to Lightningケーブル

外観/デザイン

本体は角がやや丸みを帯びており、握りやすい形状。素材も程よいサラサラ感で手になじみやすいです。

指紋がつきにくいのも良いね!

傷は結構つきやすいので、持ち運び時は巾着や布ポーチに入れたり、ガジェットポーチにいれて持ち運びたいところ。


側面にはLEDインジケーターと物理電源ボタンがついています。電源ボタンを押すと4段階の点灯表示でバッテリーの残量が分かります。
- LED4つ点灯:~100%
- LED3つ点灯:~75%
- LED2つ点灯:~50%
- LED1つ点灯:~25%

ポートはUSB-C(PD)とUSB-A(iSmart)の双方ともに急速充電に対応している2ポート。
快適な充電を実現するためのRAVPower独自の充電規格。”iSmart”テクノロジーではスマートフォンや充電ケーブルなどの接続したデバイスを自動で判別して、状況に合わせて最適な電流で最大のスピードで充電が可能になります。
出典:RAVPower公式
サイズ/重量

他の10,000mAhのモバイルバッテリーと比較しても、体積はかなり小さい部類のコンパクトモバイルバッテリー。
同シリーズ「RP-PB201」と比較

同シリーズ「RP-PB201」20,000mAhの容量2倍のモバブと比較

奥行きはそこまでかわらないが、横幅が1/3程小ぶりになっている
収納時の比較

手前:比較機「RP-PB201」
ガジェットポーチに入れると横幅のサイズの違いが顕著にあらわれます。
※使用ガジェットポーチはユウボクデイズポーチ

スマホや小型デバイスしか充電しないなら本機の「RP-PB186」がええね!ノートPCを充電するなら「RP-PB201」が良いよ!


重量は約186gで、スリムコンパクトな「CIO SMARTCOBY Pro-30W」とほぼ変わらない重量。外に持ち運ぶ前提のモバブは軽い小さいは正義!

RAVPower RP-PB186の出力/入力の確認

入力:USB-C
RAVPower RP-PB186はUSB-AとUSB-Cを搭載しています。
それぞれの入力/出力を確認。
入出力とは
- 出力モバイルバッテリーや充電器からiPhoneやiPad/MacBookなどのデバイスを充電するときに送り出すエネルギー※数値が高いほどデバイスが急速で充電が可能
- 入力モバイルバッテリー本体を充電するときに受け取ることができるエネルギー※数値が高いほどモバイルバッテリー本体が急速で充電が可能
では出力から確認していきます。
RAVPower RP-PB186の出力の確認
出力をわかりやすく確認。下写真の通り。

出力のまとめは下記の通り。
- USB-C:最大出力18W
- USB-A:最大出力18W
- 2ポート同時充電時は合計17W
出力確認
- USB-Cポートで充電
- USB-Cポート+USB-Aポートで充電
順に確認します。
1. USB-Cポートで充電
充電チェックするデバイス
- USB-C→ iPhone12Pro


出力数⇨9.06V×2.00A=17.9W
最高18W出力に対して、17.9W
最初の30分程でiPhoneSE2を0%→50%ほどまで充電できるスピード。フル充電までは1時間30分程です。

iPhoneやAndroidの単騎モバブとしても超優秀と言える出力数
マルチに充電できても、スマホの充電速度が18W以上出ると安心感を得ることが出来ます。
2. USB-Cポート+USB-Aポートで充電
充電チェックするデバイス
- USB-C iPhone12Pro
- USB-A iPhoneSE2

USB-A:iPhoneSE2


Appleは1.0A、2.1A、2.4Aの充電規格しかないのでこれらの数値内で調整される仕組み。
- USB-C出力数⇨4.63V×2.21A=10.2W(iPhonePro)
- USB-A出力数⇨4.81V×1.31A=6.3W(iPhoneSE2)
2ポート利用時の最大出力は17Wなので、ちょうど17W近くまで調整されていることがわかります。

iPhone12なら、30分ほどで、10W=約40%ほど、6W=30%ほどの充電を行うことができるよ!
RAVPower RP-PB186の入力を確認

入力は最大18Wなので、充電器はMAX20W「Anker PowerPortⅢ Nano 20W」を使用。

入力数⇨8.75V×2.09A=18.28W
本体への最高入力が20Wなので、「Anker PowerPortⅢ Nano 20W」のような20W充電器でも問題なく、『RAVPower RP-PB186本体』を急速充電できます。

本体の0%→100%のフル充電は約3時間30分!
RAVPower RP-PB186を使用して感じた『良かった点」』
RAVPower RP-PB186を実際使用していて感じた『良かった点』を確認。
良かった点
- USB-A、USB-C共に最大18Wと急速充電対応
- コンパクトな設計で手になじみやすい
- 持ち運びやすい
- iPad(タブレット)充電が可能
順に確認していきます。
1. USB-A、USB-C共に最大18Wと急速充電対応

スマホ2台を同時充電できるのは、スマホを「メインとサブ」で使い分けて、常に持ち歩いている人からするとかなりありがたい仕様。
さらに1台しか充電しない場合は18Wで急速充電できます。iPhone12Proだと30分で約50%まで充電できるのはめちゃくちゃ使い勝手が良い。
スマホを2台持ち歩いていない人でも、スマホ+ワイヤレスイヤホンやウェアラブル端末の充電が同時に行えるので重宝します。
2. コンパクトな設計で手になじみやすい

容量が10,000mAhとは思えないほどのコンパクトかつ軽量設計。
手にも馴染みやすいので、モバイルバッテリー本体を取り出すときなどに滑り落とす可能性をグッと下げてくれます。
3. 持ち運びやすい

コンパクトかつ軽量であることから、どこにでも持ち運びやすい。
「アークテリクスマンティス2」のようなタウンユースのミニバッグにも楽々入る設計。
スマホや小型デバイスのみで、ちょっと外出するときなどはめちゃくちゃ助かるサイズと重量。

ミニバッグに入れてもち歩くときは20cm〜30cmの短いケーブルが便利!

Satechiのちょうど良い25cmの「USB-C&USB-Cケーブル」と「USB-C&USB-ライトニングケーブル」

短いケーブルは持ち運びやすいサイズ感に収まる。さらにSatechiのケーブルはカッコいい。
4. iPad(タブレット)充電が可能

最高出力が18Wあるので、いざとなればタブレットの充電も可能。
コンパクト設計ながら、必要な性能をギュッと詰め込んでいるので、フレキシブルに充電することができるモバイルバッテリーが「RP-PB186」の凄みです。
RAVPower RP-PB186を使用して感じた気になった点
気になった点
タブレットの充電は容量が心配
前述の通り、iPadのようなタブレットを充電することも可能ですが、あくまでもメインというより、いざとなった時用の保険的な位置づけ。
スマホとiPadのようなタブレットのダブルで充電したい!と考えていると、正直言って力不足と言えます。
理由は、RAVPower RP-PB186の容量が10,000mAhしかないこと。
10,000mAhはiPhone12なら2回前後充電できますが、iPad Proだと1回できるかできないかの容量。

タブレットの充電を行ったあとにスマホの充電ができなくなる容量なので、気をつけるべき点よね!
RAVPower RP-PB186を『おすすめできる人/できない人』
スマホメインで普段のお出かけ時にメインで考えているなら、ドンピシャにハマる製品。
最大出力が18Wもあるので、iPad Airのようなタブレットも急速充電することが可能ですが、容量が10,000mAhと約1回できるかできないかの容量がややネックとなってきます。
おすすめできない人の対処方法
「PC充電をメインに考えている」や「容量が20,000mAh以上欲しいと考えている」ような方は、本機の「RP-PB186」の一回り大きい「RP-PB201」が最適解の製品と言えます。


MacBook Ari/Proも充電できる高出力ながら、非常にコンパクトに収まっているよ!

RAVPower RP-PB186のレビューまとめ

最後に特徴まとめを再確認。
- 約10,000mAhの大容量
- iPhone12を約2回/iPad Airを約1回の充電可能
- 最大出力18Wで急速充電
- USB-C(PD3.0)とUSB-A(QC3.0)の2台同時充電
- 持ち運びやすいコンパクトサイズ
iPhoneをはじめ、AirPods Pro・Apple Watchなどの小型デバイス充電を考えているなら、、ベストアンサーとも言える充電器が「RP-PB186」です。
RP-PB186は価格も3,000円を切っているのでお財布にも優しいのが、また良いですし、小型かつ軽量設計は普段お出かけ時にちょうど良い!といい切れます。

AndroidやiPhoneの急速充電できるモバイルバッテリーを探していた方にピッタリのモバイルバッテリー!

